貧乏公務員の資産形成

貧乏投資の何が悪い(笑)

蔦屋図書館で地方創生?


f:id:kiyo0517:20180422234646j:image

蔦屋図書館オープン@徳山

徳山駅前に「ツタヤ図書館」 内部公開、書架をモチーフにした壁面アートも - 周南経済新聞

 

数年前からこの手の図書館が各地でオープンしています。

住みが近いこともあり、昨年オープンした岡山県高梁市の蔦屋図書館には何回か行っています。

 こちらも今回と同様、

  1. 駅と直結
  2. スタバが入ってる
  3. 飲み物飲みながら購入前の雑誌も読める

などの特徴があり、うちの市の図書館と比べれば(失礼ながら)面白い。

 

地方の方ならお分かりかと思いますが、 

 

田舎には、スタバがありません笑

 

最寄りのスタバまで軽く1時間半とかかかります。

個人的主観で言えば、おしゃれアイコンとしての機能が結構高いです笑

 

それ飲みながら、本読めるんですからそりゃ最高です。

駅と直結しているため、通勤、通学の方の短時間利用も見込めます。

 

しかし、問題が…

 

地方の景色の画一化

 これはデカイorz

 

まだ、全国で5箇所ですが、今後増えるのは目に見えてます。

 スタバあるし、雑誌多いし、飲みながら読めるし、Wi-Fiあるし笑

 田舎でこれだけのコンテンツがまとまってたらほぼ無敵です爆

 

ですが、風景はどこも一緒。

端的に言うと、田舎がほんの少し東京化しただけで、その地域の特性、良さという面ではマイナスです。

 

高梁市に図書館ができた時、交流人口増加が期待されるなどの意見がありましたが、果たしてそうか?

そりゃ始めは皆さん行きますよ。

ですが、

 

…図書館だよ?

他市から借りに来ます?

スタバ目的ならイオンモールのある中核市行きますよ?

 

地方創生の2パターン

 

地方創生って一括りにされますけど、

  1. 外部からの交流人口を増やすもの
  2. 市町村または圏域内の市民に対して利便性などの向上をもたらすもの

 

これをごっちゃにしたら変なことになるんです。

 

余談ですが、市の特産品のパンフレットを、デザインセンスに秀でた方や、地域おこし協力隊の方が作って市内の小売店や観光協会などに配布した。などの活動はどの地方にもあることだとは思います。

 

でも、これって内輪の人間しか見ないよね?

ってツッコミされる方は僕だけではないはず。

せっかくいいもの作ったんなら発信しようよ!

 

内輪の人間相手にしてたって交流人口増えないですよ笑

 

 

話を戻します。

 

今回の図書館に関しては限りなく1に近いと考えられます。

なので地方創生っていうのとは少し方向性が違います。

 

交流人口増えて活性化するんですよね?

地域内の少ない人間で活性化できるならとうの昔に活性化してますし。

 

結論→地方創生とは違う

 

圏域内の方に対してはすごくいいコンテンツなのは間違いないが、これで地方が活性化云々ってのは違うと思います。

 

じゃーお前、何かやってみろよ。

 

って思われる方もいるでしょう。

正直、何もできません笑

 

ですが、僕は読んだ本を家にストックせず、近所の図書館に寄付するようにしています。

 僕が読み終わった本が、いつか誰かの助けになればいいな。

 

とか言ってみる笑

すみません汗

 

あざした。